比較住宅政策研究会(2003.9.30)

 

日本の戦災復興を比較都市計画史の中で考える

 

東京都立大学名誉教授 石田頼房

 

Rebuilding Urban Japan after 1945について

概要

Carola Hein, Jefrry M. Diefendorf and Ishida Yorifusa 共編、Palgrave Macmillan社、2003年発行 

*目次

List of illustrations/ List of tables/Preface and Acknowledgements/Notes on the Contributors

l Rebuilding Japanese Cities After 1945 (Carola Hein)

2 Japanese Cities and Planning in the Reconstruction Period:1945−55 (Ishida Yorifusa)

3 Reconstructing Tokyo:The Attempt to transform a Metropolis (Ichikawa Hiroo)

4 The Rebuilding of Osaka:A Reflection of the Structural Weaknesses in Japanese Planning (Hasegawa Junichi)

5 Reconstructing Hiroshima and Preserving the Reconstructed City (Ishimaru Norioki)

6 The Reconstruction of Nagaoka and Its Influence on Urban Forms(Matsumoto Shôji)

7 War Damage Reconstruction, City Planning and US Civil Administration in Okinawa(Ikeda Takayuki)

8  Learning from Dairen,  Learning from Shinkyô: Japanese Colonial City Planning and Postwar Reconstruction (David Tucker)

9 Aesthetics and Reconstruction:Japanese Architectural Culture in the 1950s (Cherie Wendelken)

lO War and Reconstruction in Germany and Japan (Jeffry M. Diefendorf)

ll Change and Continuity in Postwar Urban Japan(Carola Hein)

Selected Glossary of Terms/ Selected Bibliography/ Index

 

出版までのいきさつ

Diefendorf教授からの日欧or日独復興比較研究の提案、日本留学中のCarola Hein の参加。

Diefendolf教授はヨーロッパ戦災復興研究の出版多し(In the Wake of War: The reconstruction of German Cities after World War II/ Rebuilding Europe’Bombed Cities, etc

1998年日本都市計画学会山形大会でのワークショップ。日程合わずDiefendorf不参加。

*本にするために:執筆者の拡大と、変更。

9.11から間もなくアメリカBryn Mawr大学での原稿持参でのシンポジウム。

*出版事情:9.11をうけ出版希望社多かったが、MacmillanDiefendorfの予約あり。

 

◆この本のテーマ、Change and Continuity

*何のChange and Continuity か:復旧と復興/都市構造と都市景観/都市計画制度・行政/都市計画技術/Planner/Planning Culture

*日本におけるChange ContinuityContinuity=都市計画法制度・行政、復興技術としての区画整理、計画者、木造密集住宅地/Challenge to Change=復興計画基本方針等(特に土地利用計画)、〜1952の都市計画・土地関係法改正案、幅広い復興議論、建築家のプランへの関与/Change=復興区画整理の結果としての都市空間・伝統的景観の変化、地方性の喪失。

*私の章:全般的な都市・生活・復興への言及+失敗した法制度の改革(特に宅地法案)

*選んだ日本都市・一般論のほかに選んだテーマ:東京=歌舞伎町(民間主導の民官パートナーシップ)/長岡=地方都市、インフラ整備の意味、建築家プランナー(高山英華)の関与/大阪=民間からの提案/広島=被爆建物の保存/沖縄=アメリカ占領軍と復興政策。

*新参加のアメリカ人の章は、私の編集意図と必ずしも合わないで苦労した。

*諸外国と日本のChange and Continuity比較:都市景観のContinuityを重視する復興(ワルシャワやローテンブルグ等) ↔画一的区画整理による変化/都市計画制度のChange(イギリス1947年都市農村計画法、19481950ドイツ復興建設法Aufbaugesetz)は、戦前・戦中に変革が準備されていた改革の法制度は総て実現せず、戦前・関東大震災同じ法制度/復興プランの準備、イギリスのコベントリ終戦直前まで戦災復興を考えていなかった日本?/ドイツ復興における亡命建築家たち帰国した日本の植民地プランナー達の役割。

 

◆比較都市計画史の難しさと今後

*もう一つの比較復興都市計画史:Urban Reconstruction in Britain and Japan, 1945-1955, Dreams, Plans and Realities の優れた点、両国の戦災復興に詳しい執筆者の存在/Planning History誌での評者Sutcliffe教授の意見=比較の対象として日英は適切か、戦勝国と敗戦国、戦災の終わった時期と戦争の終わった時期(イギリス1941、日本1945、沖縄では戦争[占領]被害は1950年代まで) 、占領の有無、日独比較への期待→Rebuilding Urban Japanは応えたか

Rebuilding Urban Japanは比較復興都市計画史の本か:残念ながら、充分にはそうなってはいない/「比較」の意図をはっきり持っていたのはDiefendorfだけ、しかし彼の日本に対する知識は英文書籍・論文に限られる/従来から比較に関心を持っていたのはCarolaと石丸。

*日本都市計画史を比較史・世界史の場に載せるために何が必要か:日本人は、もっと英語等の論文・著書を発表する努力をする/日本についてもPlanning cultureまで含めて研究する/日本人は、もっと外国都市計画の歴史と実態をそのバックグランドを含めて知る努力をする/外国人の日本研究者ともっと付き合い、その研究の困難さを知り援助する/ヨーロッパ日本研究学会(EAJS)都市・環境部会という場=真剣な討議が出来る、参加はIPHSに比べて容易だが実のあるものにするには準備は簡単ではない(次回2006年ウイーン)

 

【参考文献】

Hein, Carola, Diefendorf, Jefrry M. and Ishida, Yorifusa (eds.) Rebuilding Urban Japan After 1945

(Hampshire/New York : Palgrave Macmillan,2003)

Diefendorf, Jefrry M. (ed.) Rebuilding Europe's Bombed Cities (London: Macmillan, 1990) 

Diefendorf, Jefrry M. In the Wake of War: The Reconstruction of German Cities After World War U (New York/ Oxford: Oxford University Press, 1993)

Tiratsoo, Nick et al Urban Reconstruction in Britain and Japan, 1945-1955, Dreams, Plans and Realities (Luton: University of Luton Press, 2002)

Sorensen, André ‘Post-war reconstruction and rapid economic growth’ in The Making of Urban Japan; Cities and planning from Edo to the twenty-first century (London: Routledge, 2002)

Sutcliffe, A. R. ‘Nick Tiratsoo, Juniichi Hasegawa, Tony Mason, and Takao Matsumura, Urban Reconstruction in Britain and Japan, 1945-1955, Dreams, Plans and Realities’, Planning History vol.25, no.1, 2003.