新潟競馬場での幕の出し方
競馬場 | 幕出し エリア |
幕出し 希望者 |
幕の 目立ち度 |
柵の形式 | 張りやすさ | 時間的難易度 | 備 考 (管理人のイチャモン) |
||
その日のメイン競走 | |||||||||
GT | 重賞 | その他 | |||||||
新潟 | 3/4面 | 少 | 良好 | 縦柵 | 少しやりにくい | − | 多分出せる… | いつでも出せる? | 比較的広く、張り易い。TVにも良く映るのでなかなか良い。 |
用語 解説 |
パドック外周 のうち幕が 出せる割合 |
希望者 数 |
TV(GC)に への映り |
柵の構造 張る時の参考 に |
幕出し作業 のやり易さ |
何時に行ったら幕が出せるかの目安。 あくまで目安ですよ!! |
管理人の感想です。 |
2005年5月現在の福島競馬場での幕の出し方です。
申請場所 | 総合インフォメーション 横の特設会場 |
正面入口入ってすぐ右。NiLS21スタンド1階の29柱付近にあります http://www.jra.go.jp/turf/niigata/stand/stand.html |
開門ダッシュ | やったことないので… | 正面入口からでしょう…というか入口はここしかないようなので他に選択肢ありませんよ(笑) |
申請方式 | 許可願い書方式 | 申請書は通し番号がふってあるので、その都度もらう必要があります。 2005年春は総合インフォメーションで申請用紙をもらって、そのまま総合インフォメーションで手続きしてもらいました。 2005年の夏競馬時のときは総合インフォメーションの右側に応援幕受付場所が設けられており(写真−2)そこに入って受付してもらいました。 前までは新潟の特徴として、許可申請書に認印を押す必要があったのですが、2006年8月に行ったら、必要なくなったようです。 いい改革だ(笑) |
幕掲出箇所 | 任意の場所 | パドック柵の出入り可能な場所であればどこでも掲出できるようです。 ただ、京都競馬場と同様にパドック内の植え込みが大きい場所があります。 その場所だと幕の見え方が少し悪くなるので、避けられます。 |
柵 | 幅の広い縦柵 | 縦柵なんですが、柵の間は少し広めです。 広いということは作業はしやすいのですが、縦柵なので幕の縦位置がキメにくいため幕がちょっと不安定になりやすい。 そのため、ヒモでうまく巻きつける等の措置が必要になります。 幕のヒモは少し長めにしておいた方が安全だと思います。 また出しやすいせいか黙っていると警備員さんは手伝ってくれません。 |
TV露出度 | 良い | TVカメラ位置(グリーンチャンネル)は図の位置 ですが比較的ローアングルから撮っていますので幕は背景になりやすく悪くないです(笑) ただ、良く出す場所は観客の正面からは目立ちません(笑)観客の視点から目立ちたければあえて掲示板に近い方に出す手もあるかも… あとは前述の植え込みがないところを狙いましょう。 |
写真−1 新潟の総合インフォメーション 総合インフォメーションの横に警備員のおじさんが 立っているところが応援幕の受付口となっていました |
写真−2 総合インフォメーション横の応援幕受付 ここを開けて中で受付してもらいました。 |
写真ー3 新潟の柵 縦柵はまぁいいのですが、縦位置がキメられないので、 上のヒモは巻きつけて、下のヒモを一番下の柵を通す必要があります。 だから紐の長さは長い方がいいですよ。 |
2005年5月1日の幕の掲出状況。 この日の新潟競馬場はGWで超満員でした。 でも幕はこの状況…まぁ出しやすいのは良い事です(笑) |
新潟競馬場の植え込み。 角度によってはオレハーの幕は隠れてしまいます。 出すほうは心得ていて、いい場所は早い時間になくなります(笑) |
新潟競馬場は管理人の経験の中では幕的にはいい競馬場だと思います。
そんなに掲出希望者が多くないが、パドックは広く幕出しルールも変なものはない。(まぁ総合インフォメーションでの印鑑はちょっと…ですが)
TVにもそこそこ映るし、悪くないです。
ただ、管理人は横浜在住なんで遠いのでそうそうは行かないと思いますが(笑)
応援幕のつくり方トップページに戻る
トップページに戻る