東京競馬場での幕の出し方
競馬場 | 幕出し エリア |
幕出し 希望者 |
幕の 目立ち度 |
柵の形式 | 張りやすさ | 時間的難易度 | 備 考 (管理人のイチャモン) |
||
その日のメイン競走 | |||||||||
GT | 重賞 | その他 | |||||||
東京 | ほぼ全面 | 多 | 場所による | 縦柵 | やりにくい | 午前中なら (ダービー除く) |
多分大丈夫 | いつでも | パドックは広く全面使用なので出せる枚数は多い。…が、電光掲示板側は一段高く なっているため、出してもTVには映りにくいという欠点がある。 |
用語 解説 |
パドック外周 のうち幕が 出せる割合 |
希望者 数 |
TV(GC)に への映り |
柵の構造 張る時の参考 に |
幕出し作業 のやり易さ |
何時に行ったら幕が出せるかの目安。 あくまで目安ですよ!! |
管理人の感想です。 |
2004年11月現在の東京競馬場での幕の出し方です。
申請場所 | 総合インフォメーション | 新スタンド2階(…と言っても感覚的には1階ですが)1番柱付近の総合インフォメーションの向かいに警備本部みたいなのがあってそこに応援幕受付と書いてあります。 http://www.jra.go.jp/turf/tokyo/stand/stand.html |
開門ダッシュ | やるなら西門(府中本町側)がお勧めです。 | 出資馬のマイネヌーヴェルがオークスに出走したときに開門ダッシュしました。 西門からなら余裕を持って挑めます(笑) |
申請方式 | 許可願い書方式 | 下に示したような応援幕掲出許可願書を書いて提出します。 東京ではこの用紙は余分に持ち帰ることを認めているため、予め書いておく事が出来ます。 東京競馬場ではその場でその馬がその日のレースに出走しているかどうかのチェックを受けます。 |
幕掲出箇所 | 図のA地点から時計回り方向に順番 | 図のA地点から矢印の方向に早いもの順番で掲出します。 好きな場所への掲出は認められていません。また、この順序は受付順でなく、パドックに幕を出そうとした順です。 |
柵 | たて柵 | タテに走った金属で柵が出来ています。(下の写真) はっきり言って幕出ししにくいです。 ・縦に抜けているので、紐が縦に自由に動く→紐を長めに構えて、下の端まで伸ばしてキめる必要アリ ・たて柵の間が狭いので、外側から自分で紐を通すのは困難→警備員さんがいないと幕出しできない。 ですが、最近東京の幕出しは警備員さんがかなり手伝ってくれるようになりました。 朝の幕がたくさん出るタイミングでは、警備員さん達が受け入れ態勢を整えて待ち構えており。事実上「警備員さんが張ってくれる」といっても過言でないほど手伝ってもらえる場合があります。 |
TV露出度 | 大問題あり!! | 東京のパドックはおしゃれに作ってあるため、電光掲示板側は一段上がった構造になっています。(写真参照) そして、図のAの場所から順番に幕出しするルールが確立されております。 ところが、早い時間に行って割り当てられる場所(すなわち電光掲示板側)というのが、意外とTVに映らない場所なんです。 管理人の研究によれば、グリーンチャンネル(GC)の場合、掲示板側はカメラ位置の関係でたいてい柵の下の石垣の部分までしか映らないため幕は映りません。(アングルがロングになるA地点付近は多少映るようになります) そうすると現地では目立ちませんが電光掲示板の反対側に出した方が良く映る。 しかし今の東京のルールでは、順番に出して行くためたくさん幕が出ない限りその位置まで来ないことになります。 ところが東京競馬場のパドックは広いため、最近は重賞でも反対側まで幕は出なくなりました…そうすると結局なかなかTVに映らないのですよね… |
おまけ | 幕出しを巡る駆け引き | 東京競馬場は上記のような問題がある構造のため、幕出しに駆け引きが発生します。 管理人の経験で、管理人が行ったときにあと1枚出れば良く目立つ1段下がった位置になりそうだったので、あえてすぐ出さずに誰かが出すのを待っていました。しかし1時間待っても誰も出さない。 午後1時になったのであきらめて映りの悪い場所(図で言えば右上の角)に出しました。 すると…どこからともなく他の幕出し人が発生し、私が出したせいで下段に下がった場所に2枚幕が出されました。 そうみんな同じこと考えているんですよね〜 しかし遅く行った人の方が良い場所になるこのルール、何とかなりませんかねぇ〜 |
掲出許可願書(東京競馬場) |
![]() |
|
東京競馬場のAサイドはこのように一段上がっています。 こっちに張ってしまうとTVではあまり映らない欠点があります。 |
下段はこうなっています。 この面はTVにも映ります。ただ、全国ネットだとこっち側が映る 角度を持っているかどうか未確認。 |
東京で幕に貼られる許可証シールです。 |
そういうわけで管理人は東京競馬場の幕出しは結構キライです。
しかし、パドックは広くオークス・ダービー・ジャパンカップあたりでも無いかぎり幕は午後でも出せる事が多いし、そういう意味では良いと思います。だからぁ〜JRAさん。あそこのルールだけ改正してくれません?中山みたいにどっちから出してもいいってルールに…
応援幕のつくり方トップページに戻る
トップページに戻る