敵味方

 「敵味方…」という語が、原作者の柴田錬三郎さんが作詞された真田十勇士の歌に出てきます。わたしは、放送当時(というより今も?)、この歌詞の意味がよくわからなかったのですが、それでもイメージは伝わりました。(そういう歌もありますね。)

 さて、先日、「名もなき星たちの光」という記事を書きましたが、勇士たちの味方となった脇役について書いたのですから、やっぱり敵役についても書かねば、と思いました。
 ただ、一人一人について何行も書くほど情報も筆力も持ち合わせていないので、各キャラの関係を書き流す程度で勘弁してください。



 敵の筆頭は、言うまでもなく、徳川家康です。が、トップの座にある人がたいていはそうであるように、この『真田十勇士』に登場する家康も、いつも城の中でどっかと座っている姿が思い出され、自ら動くことはあまりなかったように思います。ただ、上洛の時とか目立つ際には、影武者を据えて、本人は変装して外出したことはあったと思いますが。
 実際に、勇士たちの行く先々で大きな壁として立ち塞がったのは、徳川の参謀として活躍した柳生但馬守宗矩でした。常に冷静沈着な知恵者で、あの人形の独特の顔つきは非常に強烈な印象を残しましたが、まさに強大な好敵手といった感じです。
 その但馬守の手足となって働いたのは、服部半蔵、百地三郎太などの忍び、それに、宗矩の子で隻眼の剣豪として名高い柳生十兵衛も登場しました。
 服部半蔵は、徳川方の忍者として有名ですが、この劇では、ちょっとヌケてるところもありましたね。その分、但馬守の強大さが際立ったようにも感じます。
 百地三郎太は、佐助に風盗族の頭領(穴山小助)あての紹介状をくれた百地三太夫の息子ですが、父に背いて徳川方に付いていました。
 また、徳川方の武将では、但馬守のほかに、時々、大久保彦左衛門が鉄砲隊を率いて現れました。巨鷲マンダラを撃ち落としたのも、この彦左衛門の鉄砲隊です。それからも、なぜか才蔵の前によく姿を見せていたような気がします。

 勇士たちの敵は、徳川家だけではありません。
 秀吉に殺された武将千人の怨念を一身に受けて豊臣家滅亡を図る、亡霊道士と名乗る仙人も、事あるごとに勇士たちの妨害をします。亡霊の怨念…というと、どうしても『新八犬伝』の玉梓が怨霊と比較してしまい、あの迫力には及ばないと今は思うものの、当時のわたしは「亡霊」という名を聞いただけでちょっと怖かったですね。
 その亡霊道士に操られたという設定で、佐々木小次郎もまた勇士たちの敵となって登場します。ちなみに、宮本武蔵と佐々木小次郎の有名な逸話も、この『真田十勇士』に番外編的に盛り込まれていました。それにしても、佐々木小次郎の人形は、クールですばらしく美形で、思わず目を見張ったものでした。

 ほかにも、因縁により敵に回って、勇士たちの行く手を阻んだ者たちがいます。

 一人は、木曽の忍者・地獄百鬼、またの名は影大将。百鬼は、佐助の恩師・戸沢白雲斎を殺したことにより、恩師の仇を討とうとする佐助に両眼をえぐられてしまいます。そうして佐助の宿敵となったわけですが、木曽谷でわが子として育てた子影(夢影)が佐助を愛したことにより、複雑な立場に置かれることにもなります。
 が、木曽谷で一度は絶命した地獄百鬼(影大将)は、やがて復活し、その後は魔物として暗躍して、たびたび勇士たちの妨げとなりました。

 もう一人、湖賊の頭領の娘・あさぎという少女がいました。あさぎは、父がさらった商家の娘・千代を逃がしてほしいと父に進言するなど、初めは絶対的な敵ではなかったのですが、千代を湖賊から救い出した佐助に目の前で父親を殺されたために、佐助を父の仇と付け狙うこととなってしまいます。こんなことがなければ、味方になってくれた少女かもしれません。しかも、佐助は決してあさぎの父を殺すつもりはなかったのですから、不幸な巡りあわせとしか言いようがないでしょう。
 このあさぎの行く末は、原作とTV版とでは異なっています。原作では、あさぎは、なぜだか突然改心して、幸村を褒め称えて終わるのですが、TV版では、自分のために千代の父親を死なせてしまったことにより改心し(→「名もなき星たちの光」参照)、その後、家康暗殺を企む名古屋山三郎と出雲阿国に助勢したことにより徳川に捕らえられ、佐助への詫びの言葉を告げて息絶えました。(『NHK連続人形劇のすべて』(→[関連書籍]参照)ストーリーダイジェストより)

 物語は、真田の勇士たちの敵の筆頭であった徳川家康の死で終わりますが、その最期は、感慨深いものがありました。これは、わたしの記憶だけによるのですが、主君・幸村の敵討ちに城に忍び込んだ清海の目前で、家康は意外な言葉を口にします。「わしは争いはしたくなかった。平和を求めていた。幸村と争いたくはなかった…」と。たしか、そのような意味のことを言ったと思います。(記憶違いだったらごめんなさい。)全編通して腹黒い憎々しげな敵として描かれていた家康の、思いもかけない一面でした。

(2007.1.7)

このページの先頭へ




■ この記事の読者のコメント ■

投稿日付: 2008年 6月 19日
名  前: 柴田 乱三郎
家康最後の言葉ですが、
「(大坂落城後の)今ある平和は、わしと幸村が作りあげたものだ」と言っていたのを覚えています。
幸村に対する寛大とも賛辞とも言えるセリフで、
この物語の中では最大の悪玉である家康も、実は歴史上では大変な偉人であるということを視聴者に示唆したシーンだったと思います。


投稿日付: 2008年 6月 23日
名  前: みわ
いいセリフですね!! これは感動的な最終回です。

いつの世も、戦においてはどちらが善でも悪でもなく、
家康は豊臣方を主人公にすれば悪役にならざるを得ないけれど、
その後二百年以上続く戦のない時代の礎を築いた人ですよね。
この物語で、意地の悪い憎々しげな悪玉に描いていたのは、
子供向けにわかりやすく、という意図もあったのではと思いますが、
最後までそうではなかったことが、なぜかうれしく思えました。

貴重な情報、ありがとうございました!


(コメント受付は締め切りました。)

[ トップページへ | このページの先頭へ ]