11 正義

  一人の(男性かと思ったら)女性(らしい)が、右手に剣、左手に秤を
 持ち、中央に正面を向いて座っています。
  石の玉座とその背後の二本の石柱。二本の柱の間には、幕がかけられて
 います。

  剣は、マインド。秤は、公正さ。とすると、公正なマインドで判断を下す、
 ということでしょうか。正義という言葉の一般的な意味を考えると、公正さ
 は不可欠な気がします。
  二本の柱が表わす二極性を背にし、目を見開いて正面を見据える彼女は、
 白黒、左右・・・二極のどちらかに偏ることなく、目の前の出来事、もの、
 人のあるがままを観ようとしているように見えます。

  私たちは常にジャッジしていると言います。感情や思考(記憶?)に
 捉われ、偏った所から物事を見、公正な判断からは程遠い所にいるのかも
 しれません。
  このカードは、公正さや偏らない、二極に捉われないことを教えるととも
 に、意識していてもしていなくても、私たちは常に何かを判断し続けている
 状態にあるのだ、ということを教えてくれているのかもしれません。

  二本の柱の間にかけられているディープマゼンタの幕は、柱同士をつなぎ、
 その後ろのイエローを覆い隠しています。ディープマゼンタは、私たちの源。
 そして、イエローは、自我。
  私たちの背後にあるのは、二極でも自我でもなく源だ、ということに
 気付いていなさい、と言っているのかもしれません。
  また、この段階では、私たちが源に気付いたとしても、それは、柱に
 かけた幕のように取ってつけたようなものでしかない、意識していなければ
 (「幕をかける」のは、意識的な行為だし) はがれてしまい、すぐに
 二極、自我の世界に戻ってしまう状態なのかもしれません。


  「11」。いわゆるゾロ目ってやつですね(いいのか?そんな説明で(^^;))。
  「11」。私(1)が2人になっちゃいました。

  1+1=2。「2」は、二極を表す数でした。私たちの内側にも二極の
 世界があること(二面性)を意味するのかもしれませんね。
  相反するものが誰の内にもあり、それらは決して切り離せず、同時にそこ
 にあることができます。あえて、1を2つ並べることで、私たちの生きる
 世界や私たち自身の在り方を示しているのかもしれません。

  「11」は、電波を受信するアンテナのようにいろいろなものをキャッチ
 することができます。2人に分かれた私がいるからこそ、そのどちらにも
 偏らないものを受け取ることができるのかもしれませんね。

  

 (-.・)v〜 ぴゅるぴゅる 〜v(・.-)
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  私は白 私は黒
  物事を分けることは とても簡単

  私は黒 私は白
  分けた物事は 一つにならない

  ? でも待って
  白も黒も 色 だよね

  分けたはずが ひとくくり
  一緒になって戻ってきた

  例えば プリズムのきらきらも
  元をたどれば 一つの光

  ほーら
  みんな一緒なんだ



次(12 吊るされた男)→

←前(10 運命の輪)


タロットトップ

タロットトップ

←前(10 運命の輪)


次(12 吊るされた男)→